製品について
「木製サッシ」とはどのようなものですか? 「木製建具」とは違うものですか?
一般に、木製建具とは木製の枠に木製の窓や戸(可動障子)をはめ込んだものをいいます。あらかじめ大工さんが製作した枠に合わせ、あとから窓や戸(可動障子)を製作することが多いため、枠とのあいだに隙間ができやすいという欠点があります。広義には、木製サッシも木製建具の一部です。しかし当社では、アルミサッシと同等かそれ以上の気密性能を備えたものを木製サッシと呼んでいます。枠と障子をセットで設計することで高い気密性能を有するのが特徴です。また、夢まどシリーズのサッシはペアガラスを標準としています。ペアガラスのもつ断熱性能、木製フレームがもつ断熱性能、この2つが相まってアルミサッシにはない高い断熱性能を備えているのも木製サッシならではの特徴といえます。
網戸は付属しますか?
あらかじめ付属はしていませんが、夢まどスタンダードと同じ材種(米ヒバ)で木製の網戸を製作できます。網戸をご希望の場合はお見積りの際にお問い合わせください。
品質について
木製サッシは腐りませんか?
木材は水に弱いため、夢まどスタンダードは特に弱点となりやすい下枠廻りに雨水などが長時間滞留しない断面設計としています。水たまりの出来やすい下枠にアルミ型材を使用したり、ガラス廻りに水抜き孔を設けるなどして、サッシの上から下まで水がスムーズに流れていく構造が特徴です。ただし、雨水が窓に直接掛かるような建物のデザインは木製サッシの耐久性を著しく低下させます。軒や庇の出を十分に確保するなど雨掛かりに対する配慮は必要です。
木部の反り、曲がり、狂いは起きませんか?
自然素材である木材はある程度反りや曲がりが発生します。それを防ぐ有効な手段は、使用する木材を十分乾燥させておくことです。当社では木材乾燥機による人工乾燥、自然乾燥を両方行ない含水率を計測しながら管理を徹底しています。また、木取りの段階で職人が板目・柾目を見分け、枠や框材の使い分けを行なうなど、あらかじめ反りや曲がりを見越した製作を心がけています。
他社の木製サッシとの違いは何ですか?
以下の4点が、夢まどスタンダードの主な特徴です。
①すべての製品が防火設備認定番号を個別に取得しています。防火設備認定品でも非防火仕様の夢まどスタンダードと比べて断熱性能はほぼ変わりません。②住宅一棟に必要な窓種を既製品としてご用意しています。③障子は複層ガラスに16mmの中空層を設けた断面構造です。中空層は16mm以上設けてもガラスの熱貫流率がほぼ変わらないため最もコストパフォーマンスに優れた断面寸法といえます。④主要部にドイツ製の窓金物を使用して気密性能を高めています。
防火設備認定品の木製サッシは燃えないのですか?
夢まどスタンダード(防火設備認定品)は屋内側・屋外側ともに20分間の遮炎試験に合格した製品です。加熱面以外の面に火炎を出さない(延焼防止)用件をクリアして国土交通大臣の認定を受けています。なお、木製サッシは燃えないのではなく最終的には炭化します。
防火設備認定品以外の夢まどスタンダードもありますか?
すべての製品で防火設備認定品以外の夢まどスタンダードもご用意しています。
塩害が心配な海沿いの建物にも使用できますか?
使用可能です。木材はアルミや樹脂に比べて塩害に強い素材のため海沿いの建物にも安心してご利用いただけます。ただし、海沿いの地域に限らず、サッシの劣化につながる要因(雨水、直射日光、塩など)からはなるべく遠ざけたほうがよいため、サッシの上部には十分な寸法の軒や庇を設ける納まりを推奨しています。
浴室など湿気が多い場所にも使用できますか?
夢まどスタンダードは湿気の多い場所での使用はお控えください。浴室などに使用したい場合は、特注品「夢まどプロフェッショナル」で水たまりの出来にくい構造のものを製作していただくようおすすめしています。ただし、特注品でも定期的な清掃や換気など浴室における通常のメンテナンスは必要になります。
メンテナンスについて
メンテナンスはどれくらいの頻度で何をすればよいですか?
木部は紫外線や雨水の影響で少しずつ劣化するため、日々の拭き掃除などに加え定期的な再塗装をおすすめしています。納品後3年、その後は5年ごとが目安です。塗装はご自身で行なっていただくことも可能ですが、ご依頼があれば当社でも行なっています(要見積り)。
メンテナンスのコストはどれくらいですか? また、必要なものはありますか?
窓の台数によって異なりますが、ご自身で行われる場合は以下のとおりです。
・塗料(シッケンズ「セトールHLSe(085チーク)」4,000円/ℓ程度) ・ペーパー代 ・刷毛代
当社からおうかがいして再塗装する場合は建物の場所や窓の台数によって料金が異なります。詳細は納品時にお渡しする「再塗装方法」「障子の外し方」をご参照ください。
木製サッシは何年かおきに丸ごと交換しなければなりませんか?
木材の表面は経年劣化しますが、ペーパーをかけて再塗装すれば新品のような木肌が甦ります。雨掛かりが激しい場所に設置するなどの悪条件でなければ丸ごと交換する必要はありません。ただし、定期的なメンテナンスは必要です。
ガラスが割れたらどうすればよいですか?
まずは当社にお問い合わせください。ガラスのサイズや仕様などをお調べいたします。交換は近隣のガラス会社で行なえますが、当社からガラスの交換・コーキング処理にうかがうことも可能です(要見積り)。
網戸や部品の交換は可能ですか?
可能です。部品にもよりますが、ご自身で交換可能なもの(網戸、レバーハンドルなど)と当社が交換にうかがう必要があるもの(障子の内部部品など)があります。詳しくはお問い合わせください。
保証について
製品の保証はどうなりますか?
保証期間は施工会社からの引き渡し日から起算して2年です。詳細は納品時にお渡しする「夢まど保証書」でご確認ください。
アフターサービスは行なっていますか?
保証期間内(2年間)であれば、保証内容の範囲内において無料で修理を承ります。不具合にお気づきの際は、施工会社または当社まで直接お問い合わせください。
発注~搬入について
発注から搬入までの期間はおおよそどれくらいですか?
契約金の入金確認後、作業に入ります。納期は通常35日前後が目安です。
夢まどスタンダードにラインナップされていないサイズが必要な場合はどうすればよいですか?
フルオーダーで対応する「夢まどプロフェッショナル」をご利用ください。サイズだけでなく、スタンダードにはない材種やカラーでの製作が可能です。なお、プロフェッショナルの場合は納期や価格がスタンダードとは異なりますので、あらかじめご了承ください。
会社の支払日の関係で契約金の入金が遅れます。サッシの製作だけ先に進めていただくことは可能でしょうか?
契約金は御社に請求書が届いた日から10日以内のご入金をお願いしています。サッシの製作、搬入作業は入金確認後とさせていただいているため、入金が遅れた場合は当社での作業もその日数分遅れることになります。ご理解、ご了承のほどよろしくお願い申し上げます。
現場が進まないので出荷をいったん止めてほしいのですが、どれくらい待ってもらえますか?
30日以内でお願いしています。それ以上の調整が必要な場合は別途追加料金をいただいております。詳しくは、当社担当者までお尋ねください。
荷受け、運搬には何人程度必要でしょうか?
片引き寄せ窓(2,560×2,300㎜)の場合、ガラスも含めた重量は約170㎏です(うち可動障子は約90kg)。サッシのサイズによっては人手が必要になりますので、搬入日前に当社担当者より確認の連絡をいたします。現場で運搬の際は「台車」や「ガラス吸盤」をご用意いただくと運搬がスムーズに進みます。
取り付け方法を教えてもらえますか?
本サイトに「片引き寄せ窓」の取りつけ動画があります。また、カタログ(夢まどディテールブック)には各窓種の取りつけ方法を掲載しています。ご参照ください。